油には脂肪酸が含まれています。
って、一口で言っても、○○脂肪酸
というのが多くてこっ混てしまいますよね┐(´д`)┌ヤレヤレ
脂肪酸は構造的な特徴から2種類
(飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸)に分かれ
さらに不飽和脂肪酸は、というふうに
脂肪酸の種類に辿り着く前に、けっこう複雑に分類されていたりします^^;
そこで脂肪酸について、どんなふうに分類されているか
どんな種類があるか簡単にまとめてみました。
記事の流れ
脂肪酸の種類について
さきほど言いましたが、脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大きく分かれます。
さらに不飽和脂肪酸は、その構造上の違いから
一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれます。
通常脂肪酸は、炭素と水素が結合するのですが
多価不飽和脂肪酸の場合は炭素同士が結合しているため区別されるんですね。
そして、多価不飽和脂肪酸の中でも、炭素同士が結合している部分が
何番目かによって「n-6系脂肪酸」「n-3系脂肪酸」に分類されます。
それぞれどんな脂肪酸を含んでいるかというと
【飽和脂肪酸】
・バルミチン酸
・ラウリン酸
・ミリスチン酸
・ステアリン酸
【不飽和脂肪酸】
○一価不飽和脂肪酸
・オレイン酸
○多価不飽和脂肪酸
☆n-6系脂肪酸
・リノール酸
・γ-リノレン酸
・アラキドン酸
☆n-3系脂肪酸
・α-リノレン酸
・DHA
・EPA
本当にたくさんありますね!
そして、油の種類や食べ物によって含まれている脂肪酸も変わってくるのですが
どんな油や食べ物ににどの脂肪酸が含まれているのか手短にまとめてみました。
○飽和脂肪酸を含む代表的な油
パーム油、ラード、バター、ヘット
○一価不飽和脂肪酸(リノール酸)を含む代表的な油
オリーブ油、菜種油、キャノーラオイル、調合サラダ油
○n-6系脂肪酸(リノール酸)を含む代表的な油
紅花油、サンフラワー油、ごま油、コーン油、大豆油、ひまわり油
綿実油、くるみ
○n-6系脂肪酸(γ-リノレン酸)を含む代表的な油/食べ物
月見草油、母乳
○n-6系脂肪酸(アラキドン酸)を含む代表的な食べ物
レバー、卵黄、アワビ、サザエ、伊勢海老
○n-3系脂肪酸(α-リノレン酸)を含む代表的な油/食べ物
えごま油、紫蘇油、亜麻仁油、しそ、えごま
○n-3系脂肪酸(DHA)を含む代表的な食べ物
ホンマグロ脂身、ブリ、サバ、うなぎ、サンマ、サワラ、養殖魚(ハマチ、マダイ)
○n-3系脂肪酸(EPA)を含む代表的な食べ物
マイワシ、ホンマグロの脂身、サバ、ブリ、うなぎ、サンマ、養殖魚(ハマチ、マダイ)
脂肪酸を細かく見れば見るほどいろんな種類があるんですね!
飽和脂肪酸とオメガ脂肪酸とどう違うんだろう、とか
疑問に思ってたのですが、こうやって整理するとすっきり(・∀・)v!
オメガ6(n-6系)とかオメガ3(n-3系)と区別されるのは
炭素二重結合がどこにあるかで区別されるというのも興味深かったです。
おもしろいですね、調べれば調べるほど脂肪酸て♪